脳と運動
- Tomoyuki Saito
- 2017年3月25日
- 読了時間: 2分
(以前、noteで公開した記事を改編してお届けします)
運動は体に良いものですが、脳の健康にも良いことが最近はよく言われるようになっています。
そこで、今回は、運動の脳の関係についての論文を紹介したいと思います。
脳は、歳をとると少しずつ弱ります。
もっと具体的にいうと、脳は少しずつ縮んでいきます。
また、脳は神経ネットワークの集合体です。
たくさんの神経細胞が神経線維で繋がり合い、複雑なネットワーク(タコ足配線のコードをイメージしてください)を作っています。
この神経線維は脳の白質(脳の内側にあります)という場所に集まっています。
歳をとると、この白質にある神経線維も少なくなり、神経ネットワークがスカスカになっていきます。
しかし、できれば脳の老化は防ぎたいものです。
そこで、運動と脳の研究をご紹介します。
この研究では、「心肺能力が高い人、つまり、体力がある人は脳が弱りにくいんじゃないか?」という仮説が立てられ、それを検証する研究が行われました。
この研究に参加したのは、565人。
お年寄りではなく、中年の男女です。
そして、研究に参加した人たちの心肺能力は、トレッドミル試験というルームランナーを使った方法で測定されました。
そして5年後、その人たちの脳がMRIという機械を使って調べられました。
そのMRIで脳の体積を計測したところ、心肺能力の高い人、つまり体力のある人の方が、脳が縮みにくいという結果が出ました。
また、脳の白質、神経ネットワークが集う場所を調べても、体力がある人の方が脳の白質が保たれていたという結果でした。
ということで、やはり、体力がある人は脳が弱りにくい、脳が歳をとりにくいわけです。
しかも、中年時代の心肺能力が大事ということです。
みなさんも、しっかりと体力をつけて、体だけでなく脳の老化も予防していきましょう!
最新記事
すべて表示下記の質問がありましたので、回答します。 ■年代を選択してください。 70代 ■性別を選択してください。 男性 ■子供時代について教えてください。 両親は離婚し、養護施設で高校まで育つ。 ■いつから、どんな症状があるのか、時間の流れに沿っ... ...
下記質問をいただきましたので回答します。 ■年代を選択してください。 60代 ■性別を選択してください。 女性 ■子供時代について教えてください。 幼稚園から失敗は許されないと感じていて高校生まで優等生学級委員など当然のようにこなしていたし、苦痛でもとないと思っていた...
下記内容で質問がありましたので、回答します。 ■年代を選択してください。 20代 ■性別を選択してください。 女性 ■子供時代について教えてください。 機能不全家族で育ったため、非常におとなしくビクビクして過ごす子どもでした。...
Commenti