統合失調症とビタミンD
精神疾患には色々なものがあり、ストレス性のものもあれば、脳の障害が先に出るような病気もあります。ストレスが関わるものだと適応障害が多いですが、恐ろしいトラウマ体験が影響するPTSDなどもあります。 しかし、精神疾患はストレス以外にも様々な要因が関わります。脳の異常、ホルモン...
前頭側頭型認知症は精神疾患と区別がつきにくい
今回は認知症と精神疾患の見分け方について話します。「認知症と精神疾患なんて全然違うものじゃないか」と思われる人も多いかもしれません。確かに、物忘れが増えたり、記憶力が落ちたりする認知症という病気と、気持ちが落ち込んだり、不安になったりするような精神疾患では、どこが同じなんだ...
精神症状とアルツハイマー
認知症という病気は色々ありますが、共通の定義がありまして、生活に支障が出るほどの記憶力低下や判断力の障害があると認知症と診断されます。 なので、脳に異常が出ても、記憶力や判断力なんかが問題なければ認知症とは言わないことになります。...
脳トレの科学的な根拠
認知機能とは、記憶したり、学習したりなどの脳が持つ知的な働きのことです。 注意力、集中力も認知機能に含まれます。 この認知機能が少しだけ低下した状態が、軽度認知障害と呼ばれます。 これは、実生活にはまだ問題が出ない程度で、少し忘れっぽくなった程度の症状です。...
うつ病は認知症の初期症状?
(こちらは、昨年にnoteで公開した記事を一部修正してお届けしています) うつ病というと、皆さんはどんなイメージを抱きますか? ニュースを見ていると、ブラック企業で働いている方だったり、介護で疲れた人なんかがうつ病になるといった報道が多いように思います。...
経頭蓋直流刺激
こちらは、昨年にnoteで公開した記事です。 経頭蓋直流刺激という治療に関する研究の紹介です。 Electrical stimulation of the motor cortex enhances treatment outcome in post-stroke...